ミャンマーツーリング。いったんザガイン管区のガンゴーに降りたが、そこから別の道を走り、再びチン州に入る。目的地はミンダ。ここには顔面に入れ墨を施した女性たちが住んでいるという。この独特な風習を見に、また山に入る。
ガンゴーの朝
ホテルのすぐ近くに2階建ての食堂があり、その周辺にミニバスが数台停まっている。ここがこの街のバス発着所のようだ。
この食堂で、バスの出発を待っている人たちが朝食を食べている。揚げパンとサムサなど好物ばかりなので、私もここで一緒に食べる。
頭に野菜をいっぱいのせた女性が歩いてきた。前から見るとよくわからなかったが、後ろから見たら2段重ねになっていた。これは今までに見たことがなく、高等技術だ。すごい!
ヤマハのトリッカーとDTの新車が置いてあったが、今まで何回も見かけたように、これは偽物。
再びチン州を目指す
この街の寺院には、かわいらしい像がある。
この街は小さいが、ひじょうに美しい街だった。地図ではHtinLinという名前らしい。こうした観光地にもならないような街にも、訪れてみたいようなところがまだまだいっぱいあるのだろう。
街のはずれで、小屋の中で何かのお祭りが行われていた。女性が、動物のお化けのようなものといっしょに踊っている。言葉が通じないので何のお祭りなのか分からなかったが、得度式とはちょっと違うようだ。
再びチン州
午後1時45分、ミンダに到着。この街も非常に小さいので、外国人が泊まれる宿も数軒しかない。その中で一番手前にあったゲストハウスに空きがあったので、ここに泊まることにした。モーピン・ゲストハウスというが、宿の女の子たちは英語が全く話せない。困っていると、そこに宿泊していたNGOのミャンマー人女性が通訳をしてくれて交渉成立。助かった。
チェックイン後、バイクでミンダの街を走る。といっても、ここも5分も走れば終わってしまうほどの規模だ。街の中心部にある市場に寄ってみる。ほかの州とはちょっと違うデザインの服が店に飾られている。
ミャンマーではどこでもそうなのだろうが、この山奥の村の人々も貧しい。
市場周辺を歩いていたら、いきなり顔に入れ墨を施した老婆とすれ違った。もともとこの入れ墨をした女性を見に来たので、驚くことではないのかもしれないのだが、もっと山奥の村に住んでいて、その情報を得ようと市場にやってきたので、こんなにも簡単に出会えるとは思わなかった。それほど普通に街の中を歩いていた。さて、入れ墨をした女性たちとは明日はどこで出会えるかな。