Toshihiko Kawaguchi
元読売新聞東京本社写真部。約30年間、報道カメラマンとして政治、社会、文化芸能などさまざまな取材を経験。とくに平成時代は災害の時代と言われるが、阪神大震災、中越地震、東日本大震災、御嶽山噴火などの自然災害の取材に携わる。
この間、個人の活動としてアジア各地を撮影。ヒンズー教やメコン川、アジアの各都市などをテーマに写真展や写真集として発表。
2016年、52歳の時に早期退職。アウンサンスーチーの新政権が誕生したミャンマーに移り住み、1年半にわたりミャンマー全土をオートバイで移動しながら撮影をする。
2018年には世界最高峰エベレストのふもと、標高4000メートルの村で9か月間暮らし、変遷する山岳民族の生活を撮影する。
時代とともに急速に変化しているアジアだが、それとともに消えていくアジアのノスタルジアを追っている。
For about 30 years in Japanese daily newspaper, The Yomiuri Shimbun,I had experience in various fields such as politics, society, and cultural entertainment as a news photographer.
I photographed all over Asia as an individual activity. It was presented as photo exhibitions and photo books on the themes of Hinduism, the Mekong River, and cities in Asia.
In 2016, I left the Japanese daily newspaper at the age of 52 and moved to Myanmar, where the new administration of Aung San Suu Kyi was born, and spent a year and a half traveling all over Myanmar by motorcycle to shoot.
In 2018, I moved to Nepal and stayed in a village at an altitude of 4000 meters at the foot of the world’s highest peak Everest for 9 months and photographed the life of the changing hill tribe.
Asia is changing rapidly with the times, and I am chasing the nostalgia of Asia that disappears with it.