アジア食図鑑

アジアは食の宝庫。おいしいものがいっぱいある。そんな各地で出会った食図鑑。

ミャンマー編

ミャンマーカレー
ミャンマーカレー

味の決め手がスパイシーなこの油。

ミャンマーカレー

ミャンマーで最も普通に食べられている料理。だがインドのカレーとは全く違っていて、「ヒン」という、とても油っこいもの。油で具材を煮込むのに時間がかかる。

ミャンマーカレーの屋台
ミャンマーカレーの屋台

ミャンマー国中、どこにでもこのような屋台があり、家で食べる時も屋台で買っていく。鶏、豚、牛、魚、ヤギ、卵、エビなどが定番だが、人気屋台ではこれだけ数が多く並べられる。

ミャンマー ランタエーモ
ランタエーモ

米粉を溶き、重曹を混ぜたものを鉄板で薄く焼く。その上にキャベツなどの野菜をのせ焼いて食べる軽食。

ミャンマー サムサ
サムサ

ジャガイモや豆などをゆでてつぶし、スパイスを混ぜて薄い皮で包んでから揚げる軽食。インドでは「サモサ」という。

ミャンマー サムサ・トゥ
サムサ・トゥ

豆やトマトなどの野菜にサムサをちぎって入れたサラダ。豆を煮て作った汁をかけて食べることもある。

ミャンマー ドットー
ドットー

疑似肉やキュウリ、オクラ、卵などを串にさし、ちょっと甘めのタレに付けて食べる軽食。

ミャンマー ワッター・ドットー
ワッター・ドットーの屋台

路上でよく見かける屋台。中央にスープがあり、その周りを具材で囲んでいるスタイルが多い。

ミャンマー ワッター・ドットー
ワッター・ドットー

ワッターー・ドットーはブタの臓物や耳、鼻、舌などの部位を串にして、スープに付けて食べる。

ミャンマー モヒンガーの屋台
モヒンガーの屋台
ミャンマー モヒンガー
モヒンガー

ミャンマーを代表する朝食。米の麺にナマズを煮込んだスープをかけて食べる。見た目は簡単そうだが、煮込むのにひじょうに時間がかかる。

焼き魚
焼き魚

バーベキューの屋台はアジアで一般的だが、ミャンマーではそれほど見かけない。この大きな魚は「ザラピア」という魚で白身で淡白な味。

シャンカオスエ
シャンカオスエ

中国と接するシャン州を代表する麺。脂っこいミャンマー料理と違い、あっさりした味。

ナンジートゥ
ナンジートゥッ

太めの米粉を使った麺でもちもちしていておいしい。麺にスパイスや薬味を混ぜるというサラダ的な食べ物。

揚げギョーザ皮
揚げギョーザ皮

これも中国料理の影響を受けるシャン州のおつまみ。シャン豆腐を揚げたものもある。

ミャンマー イチャーコイ
イチャーコイ

中国風の揚げパン。ミャンマー各地で主に朝食として売られている。

ミャンマー イチャーコイ
イチャーコイ

揚げる前はこのように小麦粉を練って長い棒の形に整える。

ミャンマー 中華街果物屋台
ヤンゴンの果物屋台

中華街に出ている果物の屋台。地方から旬な果物が店頭を飾る。

パイエーチョー
パイエーチョーの屋台
パイエーチョー
パイエーチョー

お隣のタイでも食べられる、コオロギを素揚げにしたもの。昔は貧しい地域の貴重なタンパク源だったが、食生活が豊かになった都会では珍味となっている。

ミャンマー 中華街屋台
中華街屋台

ヤンゴンの中華街の屋台。パイエーチョーがカニと一緒に売られている。どちらも珍味として人気。

ミャンマー シュエダゴンパゴダ昼食
お寺ランチ

敬虔な仏教徒のミャンマーの人々は、お寺に行くと仏様の前でみんなでランチを食べる。お寺参りはピクニックも兼ねているようだ。

ミャンマー 環状線スイカ売り
スイカ売り

電車の中で自前のお風呂イスに座り、いきなりスイカを切り始めるスイカ売り。のどかなミャンマーの風景。

ミャンマー 環状線市場
駅のホーム市場

地方から旬な野菜が届く駅では、ホームが市場になってしまう。確かに列車を降りたらすぐ売買できるのは楽だ。

ミャンマー カチン州シンツァン村・ポーター朝食
カチン州の山奥で

カチン州の山奥では村人総出で朝食の用意。

ミャンマー カチン州シンツァン村・ポーター朝食
カチン州の山奥で

出来上がった朝食はみんなで楽しく食べる。

ベトナム編

ベトナム カントー・市場
カントーの出前

メコンデルタの中心地カントーの市場でフォー出前。

器用?

これもカントーで見かけた揚げパン売り。笠をうまく使って器用に運ぶ。

ベトナム カントー・市場
カントー市場

メコンデルタから様々な食材が集まるカントー市場。ベトナムの食の豊富さはすごい!

ベトナム カントー・市場
カントーの屋台
ベトナム ヴィンロン・エレファントイアー
エレファント・イヤー

メコン川の特産「象の耳」という魚のから揚げ。

米は特産品

メコンデルタではコメの三毛作ができる。水路を行き来する米袋。

ベトナム チャウドック・バーチュアスー廟
お供え物

お寺に供えられたカラフルな果物。

ベトナム ホーチミン・ベンタイン市場・魚
赤と青の魚

市場に並んだ魚は鮮やかな赤と青。

ベトナム カントー・市場
ベトナム チャウドック・お菓子と神様

ベトナム カントー・フェリー
フェリー乗り場のフォー

フェリー乗り場で乗客目当てにフォーを売る。

ベトナム ベンチェ・鶏
アヒル運び

アヒルは生きたまま運ぶため、いつでも新鮮。

焼き鳥

しゃれた屋台の前で食欲をそそる焼き鳥の煙。

船の上で食事
ベトナム ホーチミン・サイゴン川
港でランチ

カンボジア編

カンボジア トンレサップ湖・市場
トンレサップ湖の魚

東南アジア最大の湖トンレサップ湖で獲れた立派な魚。昔はもっと巨大な魚が獲れたという。

カンボジア トンレサップ湖・市場
干物

トンレサップ湖の魚の干物。なんか並べ方も形も日本と同じ。

トンレサップ湖の魚市場

市場でウナギを見せてくれる少女。ただ日本の鰻と違い大味。

カンボジア トンレサップ湖・水上生活
水上生活者の昼食

トンレサップ湖は水上生活する舟の家が集まる村。湖面を見ながらの昼食。

舟のお店

水上生活者の家を回る舟のお店。調味料や雑貨などを売っている。

カンボジア トンレサップ湖 店
湖そばのお店

お店は舟だけでなく、青空市場にもある。

カンボジア プノンペン・朝食
大鍋

プノンペンのメコン川沿いで、地方から出てきた人々が大鍋で朝食作り。

カンボジア プノンペン・スイカ売り
スイカ売り

プノンペンの街角で見かけたスイカ売りだが、とにかくいっぱいある。

カンボジア コンポンチャム・パン売り
揚げパン売り

コンポンチャムのメコン川フェリー乗り場での揚げパン売り。

中国系の結婚式

中国系のカンボジア人の結婚式で用意された食事。

カンボジア プノンペン・朝食
メザシ?

路上で七輪を出してメザシのようなものを焼いて朝食の準備。

ラオス編

ラオス フエサイのメコン川昼食
メコン川沿いの昼食

フエサイのメコン川沿いでお弁当を開いての昼食。

ラオス 南ティナ村・市場
トウガラシ

南ラオスの市場で売られていたトウガラシ。なぜか魚が?

ラオス 南ティナ村・市場
焼き鳥屋

南ラオスの小さな市場での焼き鳥屋。

ラオス パクセー市場
米屋

市場で出会った米屋の娘。

ラオス パクセー・ワットプー間・市場
タコ焼き器?

まるで日本のタコ焼き器にそっくり!

ラオス サーンハイ村

その他の国々

随時、増やしていきます。

インドネシア バリ島 オダラン
インドネシア・バリ島

オダランのお祭りの供え物。

インドネシア バリ島 アヤムゴレン
インドネシア・バリ島

おしゃれなアヤムゴレン。

ブルネイ・ラマダン明け王宮開放
ブルネイ

ブルネイでは、ラマダン明けに王宮が開放され、食事が市民にふるまわれる。飾った子供たちも輪を作って楽しそう。

ブータン トウガラシ
ブータン

トウガラシはブータン料理には欠かせない。

ブータン トウガラシ
ブータン

緑と赤が混ざる美しいトウガラシ。

ブータン トウガラシ料理
ブータン

アジアでも辛いと言われるブータン料理。

ブータン パンダビール
ブータン

パンダの図柄がかわいらしいパンダビール。

ブータン

伝統文化を重んじるブータンの食事風景。

ブータン

伝統的な台所。

香港

店頭に並んだ丸焼き。

香港
香港

市場の店頭。

香港 飲茶
香港

五色のシュウマイ。

香港

昔ながらの飲茶。

マカオ

マカオのポルトガル料理。

ネパール

ネパールのカレーで使われるスパイス。

ネパール

ネパールで代表的な定食ダルバート・タルカリ。

ネパール カレー
ネパール

具材に大量のスパイス。

Scroll Up
Translate »
Scroll Up